2018年のセンター試験・地理B、ムーミンの問題は『出題ミス』だと思うこれだけの理由。

“事件”の概要は

2014年1月13日土曜日に出題されたセンター試験・地理Bの設問が話題になっています。
答えを誤ってしまった受験生からは、恨み節のツイートが数多く見受けられます。しかし私は、そもそもこの設問自体が「出題ミス」と言っても過言ではない、ひじょうに不適切な設問だと感じました。
その理由を述べていきたいと思いますが、まずその前に、試験問題を紹介しておきます。

設問はこれより前のページから続きますが、問題のページのみ紹介します。
読みにくいと思いますのでテキストを起こしておきます。

ヨシエさんは、3か国の街を散策して、言語の違いに気づいた。そして、3か国の童話をモチーフにしたアニメーションが日本のテレビで放映されていたことを知り、3か国の文化の共通性と言語の違いを調べた。次の図5中にタとチはノルウェーとフィンランドを舞台にしたアニメーション。 AとBはノルウェー語とフィンランド語のいずれかを示したものである。フィンランドに関するアニメーションと言語との正しい組み合わせを、下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。

スウェーデンを舞台にしたアニメーションは「ニルスの不思議な旅」、スウェーデン語は『それいくら? Vad kostar det?』

選択肢のアニメーション『タ』は「ムーミン」、『チ』は「小さなバイキングビッケ」。
選択肢の言語はAが『いくらですか? Hva koster det?』、Bが『いくらですか? Paljonko se maksaa?』

以上が設問です。
ちなみに正解は、(2)。フィンランドに関するアニメーションと言語の正しい組み合わせを選べ、と問われているので、フィンランド人トーベ・ヤンソン原作のムーミン『タ』、そして、フィンランド語の『B』の組み合わせを選べば正解!

センター試験を受けるような世代がムーミンなんて古いアニメは知らないよ、とか、スウェーデン語、フィンランド語、ノルウェー語の違いなんて分からないでしょ!という声も聞かれますが、それらを知っている必要はありません。
スウェーデンとノルウェーの文化に共通性があること、バイキングがノルウェーやスウェーデンの人々であったことを知っていれば、自ずと答えを導きだせるというわけです。

しかし!
だからといって、この試験問題が問題ないというわけではありません!

ムーミンはスウェーデン語で書かれていた

ムーミンの原作者のトーベ・ヤンソンはフィンランド人であるもののスウェーデン系で、母語がスウェーデン語だったというではありませんか!
なので、ムーミンの原作童話(写真)は当然スウェーデン語で書かれています。ちなみに、スウェーデン語とフィンランド語は、ほとんど共通点のないまったく異なる言語だそうです。

設問は、アニメ作品と言語を関連付ける解答を求めているので、ムーミンとフィンランド語を結びける解答(2)を正解することには、大きな違和感がありますね。

この試験問題を作成した人は、ムーミンがスウェーデン語で書かれていることさえ知らなかったのではないかと思います。

ムーミンの舞台はほんとにフィンランド?

設問では、ムーミンとビッケが、それぞれノルウェーとフィンランドを舞台にしたアニメーションと決めつけています。
そのような前提で答えを求めています。

しかし、そもそもムーミンが「フィンランドを舞台にしたアニメーション」と言えるのかひじょうに疑問です。
ムーミン及びムーミン谷の住人たちは人間ではなくトロール(妖精の一種)です。皆そろって冬眠もします。彼らの暮らすムーミン谷のある国は架空の国と考えられるのではないでしょうか。
私は、試験問題に使われている画像の東京ムービー版『ムーミン』は全て見ていますが、舞台が具体的にフィンランドと表現された記憶はありません。

しかも、スウェーデン大使館のフェイスブックには「ムーミン谷のモデルになったのは、スウェーデン群島にあるブリード島です」との記述もあるのです。

スウェーデン大使館Facebookより(2015年2月11日) ·
「ムーミンが、スウェーデン語で書かれていることをご存知でしたか?」
『ムーミン』をスウェーデンのお話だと思っている人が時おりいらっしゃいますが、それはスウェーデン語で書かれているからなのです。
作者のトーベ ヤンソン(Tove Jansson)は、フィンランドの首都ヘルシンキの生まれ。フィンランド人ですが、トーベとその家族は「フィンランド・スウェディッシュ」と呼ばれるスウェーデン語を母国語とする人たちです。
また『ムーミン』という名前の由来は、トーベがスウェーデンで美術を学んでいた時に、下宿をしていた叔父さんがトーベに冗談で話した「ムーミントロール」の話でした。
そして、ムーミン谷のモデルになったのは、ヤンソン一家が夏の日々を過ごしたスウェーデン群島にあるブリード島(Blidö)です。

また、大阪大学・大学院のスウェーデン語研究室は、ムーミン谷がどこにあるかは原作に明示されていないとして「舞台がフィンランドとは断定できない」との見解を明らかにしました。
さらに、フィンランドの在日大使館は、ムーミン谷は「皆さんの心の中にある」としの見解を示し、フィンランドという実在の国とは断定できないことをやんわりと伝えているように思います。

試験問題作成者は、原作者トーベ・ヤンソンがフィンランド人だから、当然フィンランド語で書かれ、フィンランドを舞台にした物語と思い込んでいたのではないでしょうか。
原作がスウェーデン語であることを知っていたら、こんな出題ミスと言えるような問題を作成しなかったでしょう。

そもそも、作者がフィンランド人だからフィンランドが舞台の物語と決めつける点に大きな違和感があります。

日本でもカートゥーンネットワークが長期にわたり放映しいてた『マドレーヌ』というアニメ作品。これはフランスの寄宿舎に暮らす女の子たちの話ですが、元となた童話の原作者はオーストリアの作家です。
また、ディズニーチャンネルで放映していた『おたすけマニー』というアニメ作品、これはヒスパニックの人々の生活をかなり具体的に描写した作品ですが、制作はカナダ。
ロシア系アメリカ人、ゲンディ・タルタコフスキーの作品『サムライジャック』は、主人公が侍ですから日本が舞台…かどうかは分からない架空の世界なのです。
このような例を見ても、作者の国籍と作品の舞台の関係性は色々ですよね。

この問題は、決して良問なんかじゃない!

教育関係者等の方で、この設問は良問であると主張する方が少なからずいるようです。
その根拠として代表的なのは『バイキングがいたのはノルウェーであってフィンランドではないことは、高校で必修の世界史で知っているはず。よって消去法でムーミンがフィンランド』というもの。
一見、ごもっともな解説ですが、これは勉強のできる人がはまりがちな落とし穴です。実際は、バイキングがノルウェーであっても、そのことが「ムーミンの舞台がフィンランドである」という論拠にはなりませんよね。
消去法は、前提が正しい場合にのみ、成立するのです。

どうやら、受験生は「問題自体が間違っている可能性も考え、試験問題作成者の意図を類推しなければならない」ということのようです。

大学入試センターは『設問として支障はなかった』との見解

大学入試センターは1月17日、共同通信社の取材に対し「キャラクターの知識は直接必要なく、地理Bの知識、思考力を問う設問として支障はなかったと考えている」との見解を明らかにしました。

ムーミンの画像の景色から「低平で森林と湖沼が広がるフィンランドが類推される」から、なんですと。
悪い冗談としか思えない見解ですね。受験者はそんな試験センターの見解に納得できるのですか?

繰り返しになりますが、設問でムーミンの舞台がフィンランドだと決めつけているところがまず誤りです。その舞台には諸説あることは、これまで書いてきた通り。
そして、ムーミンの原作はスウェーデン語で書かれているのに、わざわざフィンランド語との関連を問うのも不適切。

画像の背景から国を類推できるというのも、取ってつけたような言い訳にしか聞こえません。
問題に掲載された画像は、たまたまそのような背景だっただけでしょう。ムーミンたちが暮らすのは『ムーミン谷』です。“谷”ですよ。
フィンランドの特長が「低平で森林と湖沼が広がる…」のであれば、『谷』である時点でそこはフィンランドじゃないってことになりますよね。

このように、試験問題としては前提が曖昧過ぎて、不適切極まると言わざるを得ません。
大学入試センターは、悪問だったことを素直に認めて謝罪すべきでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけとして、フィンランドのムーミンワールドにいるムーミンを紹介します。
(写真はWikipediaより)

 時事 TOP
できごと、政治、経済問題など

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です