飯能ハイキングの定番コース、天覧山〜多峯主山〜吾妻峡(ドレミファ橋)を歩く。(1)
アニメ“ヤマノススメ”の好影響もあって、近ごろ注目を集める飯能の野山。
いや、ワタシはそのアニメを見たことがなかったので知らなかったのですが、飯能を歩いているとあちこちにそのポスターが張ってありますからね、嫌でも目に入ります。
そんな飯能の、定番というか入門というか、とにかくいちばん知られたハイキングコースを紹介したいと思います。
写真はいずれも2018年10月6日(土)に撮影したものです。
YouTubeにこの動画がありました。
飯能の観光スポットが色々と登場しています。予習に良いかも知れません。
まず、『飯能』ってどこよ?って人も少なくないでしょうね。“はんのう”と読みます。
ご覧のように、南側を東京都青梅市と接しています。
埼玉県の中心部である、さいたま市とはけっこう離れています。
飯能市は、埼玉県・南西にある人口約8万人(2018年現在)の市。市内の7割が山野で南東端に市街地が集中。西武池袋線・飯能駅もその東端の市街地にあります。
7割が山野!訪れる者としてはここがポイントですね。
飯能駅までは池袋から特急で3駅目、所要時間は40〜45分。特急は土日はほぼ30分おきくらいに出ています。なので都心から日帰りハイキングに訪れるには調度よい距離と言えるのではないでしょうか。
今回のコースをざっとご紹介
さて、そんな飯能を起点とするハイキングコースは色々あるのですが、まずはいちばん有名というか定番コースを紹介したいと思います。
飯能と言えば“天覧山”、飯能駅からその天覧山(てんらんざん)に向かい多峯主山(とおのすやま)を経て渓流の風景が美しい吾妻峡(あづまきょう)に南下、入間川(いるまがわ)沿いを少し歩いて飯能駅に戻るというコースです。
下記の地図を御覧ください。道のりにして8.5キロ、高低差は170メートルくらい。所要時間はちょっと休憩しつつ風景を楽しみつつ歩いて3時間、途中お弁当を食べたりちょっと川遊びしても5時間程度でしょうか。
ですので、都心を朝に出発して夕御飯までには帰宅できるくらいの、お手頃ハイキングコースなのです。
●入間川の飯能河原。
ここはバーベキューの名所としても知られています。
この川沿いを少し歩きます。
●天覧山登山。
最初は舗装された登山道なので、登山という実感がないですが、最後の方はけっこう険しい岩場もありますよ。
天覧山山頂。
なにしろ標高195メートルですから、小高い丘に登る感じですね。でも、見晴らしはそれなりに良いですよ。
●展望デッキ。
ここは私がン十年前に小学校の遠足で訪れた時とほぼ変わってないなぁ…。
●天覧山〜多峯主山
天覧山をくだり、次の多峯主山を目指します。
尾根伝いに行くのではなく、一度谷に降ります。
小川もちょろちょろ流れていて、この辺りがなかなかの絶景かと思います。
●多峯主山山頂。
着きました。こちらは標高271メートルなので、天覧山よりさらに眺めはいいです。
このあと、一度住宅地まで降りて県道を越えると….
●吾妻峡(ドレミファ橋)。
住宅地からさほど離れていないのに、山奥のような渓流の風景。
ここから川沿いをしばらく下流に向かって歩き、一般道に出て飯能駅に向かいます。
いかがでしたか。だいたいこんなコースです。
このあと、詳細に紹介していきたいと思います。(つづく)